車検切れ車両取り締まり強化 車検切れ車両レッカー移動対応します
国土交通省が車検切れ車両の取り締まり強化に取り組んでいます
国土交通省は、今まで、車の安全性の確保と自動車損害賠償責任保険(強制保険)未加入での公道走行の危険性を無車検車・無保険車対策の一環として車検切れ車両を持つユーザーへの警告を行ってきました。
「車検切れ車両」に対する国土交通省の取組み
車検切れ車両による運行は安全上の問題があるほか、自動車損害賠償責任保険(強制保険)が切れている可能性も高いことから、国土交通省では無作為に抽出した車検切れ車両のユーザーに対して注意ハガキを送付、国土交通省HPにおける通報窓口の設置等を行っています。出典 国土交通省ホームページ (http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000163.html)
無車検車・無保険等車の通報方法
無車検車・無保険等車 通報内容、通報方法はともに以下の通りです。
- 無車検車・無保険等車通報内容
- 通報者名
- 確認年月日
- 確認場所
- プレートナンバー
- 有効期限
- 通報者連絡先
- 通報方法
- 通報フォーム(国土交通省HP)より、エクセルファイルをダウンロードして内容を記載し下記方法により通報します。
- 通報窓口(国土交通省)
- 電子メールで通報する場合は、宛先 無保険等車の通報はmuhoken-tsuho@mlit.go.jp 無車検車の通報は、g_TPB_GAB_SEB@mlit.go.jp
- FAXで通報する場合は、宛先は、共に電話番号 03-5253-1638
車検切れ車両の取締りを強化
国土交通省は、公道を走行する車検切れ車両の把握と、当該車両のドライバーの直接指導・警告に対する対策としてナンバー自動読取装置を設置します。
導入計画によると、平成29年度は、全国5カ所で試行導入し、平成30年度で本格導入・運用(予定)となっています。
出典 「車検切れ車両の取締りを強化します― 街頭検査に用いる「ナンバー自動読取装置」の公開デモを行います 報道発表資料 平成29年9月13日」(国土交通省) (http://www.mlit.go.jp/common/001201525.pdf)を抜粋して作成
平成30年度本格導入・運用が9月より開始
国土交通省の9月12日付け報道発表資料で、以下が発表されました。
国土交通省では、平成29年度より、街頭検査において可搬式の「ナンバー自動読取装置」を試行的に導入し、公道を走行する車検切れ車両のドライバーに対して直接指導・警告する対策を行ってきました。
平成29年度の試行導入の結果を踏まえ、今年度から、全国で行う街頭検査に当該装置を導入することとし、今月より運用を開始します。
出典:国土交通省ホームページ
(http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000199.html)
無車検車両 無保険車両での公道の走行
無車検車両の公道走行で取り締まられた場合(道路運送車両法 第五十八条 第百八条 )
- 違反点数6点
- 30日間の免許停止
- 6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金
無保険車両の公道走行で取り締まられた場合(自動車損害賠償保障法 第八十六条の三 )
- 違反点数6点
- 90日間の免許停止
- 1年以下または50万円以下の罰金
車検切れ車両のレッカー移動 積載搬送 車両回送に対応しています
車検切れ車両のレッカー移動 積載搬送 車両回送に全国24時間対応しています。 お時間に余裕がありましたら、ご予約いただければ予約日に作業手配いたします。
緊急な場合でも、受付センターにご連絡いただければ緊急手配をいたします。
車検切れ 自賠責保険切れ 車両のレッカー移動や積載搬送はJAFは対応していません
JAFロードサービス ご利用上の注意として、対象車種であってもサービスができないケースに該当します。
法的な制限 違法車両 違法改造車及びナンバープレートのない車両 車検または自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)切れの車両 飲酒運転等法律に違反している場合引用 : JAFロードサービス ご利用上の注意 http://www.jaf.or.jp/rservice/class/class.htm#caution1
お困りの際は、お気軽にご相談お問合せ下さい。